第1653回例会  天気:晴  会場:サンプラザ

【会長挨拶】
今年の一般例会は本日で終了です。また、埋橋年度もこの12月をもって前半が終了です。今年度の前半はいろいろな行事が行われました。会長方針の“活力をもって貢献しよう”を実行していただきました。これも皆さんのご協力のお陰です。改めて感謝申し上げます。そんな中で、チャーターメンバーの片柳登さんが亡くなられたことと佐山さんが退会したことが寂しい限りです。ぜひとも会員減少を食い止めたいので、現在進行中の会員組織委員長主宰のグループミーティングにおける「会員増強運動」に期待をしております。本日の理事会でも取り上げますが、クラブ細則の見直しが課題になっております。規定審議会の答申を受けて、国際理事会で決定した「柔軟性を導入した場合のクラブ細則について」という資料が来ております。本日の卓話をしていただく片柳均出席委員長の「出席規定について」も関連した内容になるものです。卓話を期待しております。

th_埋橋会長


【幹事報告】
・2月26日 IMについて
・12月22日 クリスマス例会の集合は1:30サンプラザ
・本日理事会

th_小藤幹事


【各委員会報告】
・米山記念奨学会委員会並びにR財団委員会からお礼

【卓話】
『インターネットでみるロータリー』 担当 出席委員会 片柳均委員長
テーマとして、その1に今年度の現況報告書に出席委員会の活動方針として出席規定の認識を高める事とありますので、出席規定について考えてます。その2として出席規定を調べるにあたり、インターネットによるロータリーのホームページを見てみる事としました。まず国際ロータリーのホームページには、ロータリーの一般的な紹介から始まり、MY ROTARYの画面に入る事で国際ロータリー、ロータリークラブ、ロータリー財団などのロータリークラブ向けの案内が続きます。アイデアを広げるから国際大会の案内(ビデオ)やロータリー財団100周年の案内(ビデオ)で紹介しました。またMY ROTARYにログインする事で、栃木南ロータリークラブの構成メンバーの一覧表とか退会者や物故者なども見る事ができます。そして参考資料の組織規定や規定審議会を見る事で出席に関する審議会での立法案を知ることができ制定案となった状況も知る事となります。提出立法案採決結果一覧表などをみると各国からの立法案や日本国内からの立法案がありそれぞれに採択、否決、撤回などの結果が記されていました。今回の規定審議会では例会の頻度、形式、出席に関する柔軟性が多く出されました。クラブが決定できる柔軟性が多ければ多いほど、クラブに活気が生まれ、成長する傾向にあるといわれますが、細則に変更を加える柔軟性がクラブに与えられる一方で、例会や出席、クラブの構成、会員種類を変更しないことを望むクラブは、従来と同じ方法を取り続けることもできるといえます。出席規定における柔軟性は厳しくも緩和もありますが、ロータリアンとしてのプライドを持った規定に取り組むべきではないかでしょうか!ロータリーの3大義務に、会費の支払い・例会出席・機関誌の購読などがあります。義務を果たす事で権利をつかむ事も必要かと思います。

th_PC151584th_片柳委員長








【ニコニコボックス】
埋橋 英夫会員・荒井 貢会員・落合 敬子会員・甲斐 典子会員・片岡 幸夫会員・加藤 光男会員・神山美恵子会員・小藤 良一会員・佐伯 莞司会員・酒井 トミ会員・鈴木 親雄会員・鈴木 典克会員・高岩 秋夫会員・田原 克己会員…卓話よろしく
新井 英雄会員…米山寄付金ご協力ありがとうございます
大澤美枝子会員…片柳さんよろしく
片柳 均会員…出席委員会プログラムよろしくお願いします
君嶋 淳子会員…片柳様よろしくお願いします
熊倉 利明会員…今年1年大変お世話になりました
長谷川 孝会員…片柳委員長卓話楽しみです
田戸 大智会員…卓話よろしく。結婚祝
橋本 徳雄会員…早退

会員数 35名  出席者 31名  出席率 82.75%